コンテンツへスキップ

【高齢者向け】心臓病の方に役立つ1週間の献立を紹介

ブログ0328メイン画像


こんにちは!介護食そふまるライターチームです。

高齢者の皆さんやその介護者にとって、心臓病は特に注意が必要な健康課題です。このため、毎日の食事内容は非常に重要です。

そこで今回は、管理栄養士監修の心臓病の方に役立つ1週間の献立をご紹介します。適切な食材選びと減塩方法で血圧やコレステロール値の管理がしやすくなります。

1週間の献立の中で食塩の量や野菜類を調整することで、栄養バランスを保ちながらも美味しい食事を楽しむことが可能です。ぜひ参考にして、健康を維持していきましょう。

お試し12食セット

お試し12食セット

価格:5,800円(税込・送料込)
UDF区分:歯ぐきでつぶせる、舌でつぶせる

お肉・お魚・ごはんが入った12食セットです。管理栄養士監修・塩分は1.0g以下(主菜に限る)です。

購入はこちら 決済手段

高齢者の心臓病予防に役立つ食品

バランスよく取り入れることで、心臓病のリスクを低減することができます。食生活を見直し、健康的な体を目指しましょう 。

栄養バランスの取り方


栄養バランスを考える際には、主食、主菜、副菜を意識して組み合わせることが重要です。主食には白米を選択することで、献立が組み合わせやすくなります。パンや麺類の場合は塩分が含まれるので、注意が必要です。

主菜には魚や鶏肉などの良質なタンパク質を摂取します。特に心臓に優しい脂肪を持つ魚を積極的に利用することが推奨されます。青魚はオメガ3脂肪酸を豊富に含んでおり、心臓の健康をサポートします。

副菜には季節の野菜を加え、ビタミンやミネラルを補いましょう。色とりどりの野菜を使うことで、見た目も楽しむことができ、食欲を刺激します。全体のバランスを考えながら、毎日の食事を楽しむことが大切です。
ブロッコリーやブルーベリーは、抗酸化物質が豊富なので是非お食事に取り入れてください。

ブロッコリー

ブロッコリー

価格:248円(税込)
UDF区分:舌でつぶせる

ブロッコリーの鮮やかな色を残し、コンソメ味に仕上げました。

購入はこちら 決済手段

食事の量と頻度


心臓病を予防するためには、減塩だけでなく食事の量と頻度も重要なポイントです。特に高齢者の場合、少量でも栄養をしっかり摂取することが求められます。

1日の食事を3回が一般的ですが、軽食として健康的な間食を取り入れることで、栄養不足を補うことができます。

また、1回の食事ではあまり多く食べ過ぎないようにし、腹八分目を心掛けると良いでしょう。このように、食事の回数と量を工夫することで、心臓への負担が軽減され、健康維持に役立ちます。

1週間の献立例

1週間の献立例を紹介します。心臓病を持つ方に適した食事を心掛け、栄養バランスに配慮しました。

1週間の献立

★:そふまるの介護食 黄色:レシピあり
献立表のダウンロードはこちらから >

月曜日: 和・洋・中の食事が塩分控えめでも無理なく楽しめるメニュー


月曜日の献立は、和・洋・中それぞれの料理を取り入れながら、塩分控えめで無理なく楽しめるメニューを提案します。


月曜日の献立
らくらく食パン

らくらく食パン

価格:780円(税込)
UDF区分:舌でつぶせる

噛む力が弱くなった方にも楽にお召し上がりいただけるよう、シロップを含ませてしっとりミミまで柔らかく仕上げました。

購入はこちら 決済手段

火曜日: ナトリウムを排出しやすくするカリウムが豊富なメニュー


火曜日は、ナトリウムを排出しやすくするカリウムが豊富なメニューを提案します。カリウムは、心臓の健康にとって重要な栄養素であり、高血圧の予防にも役立ちます。


火曜日の献立
やわらかおかず4食セットB

やわらかおかず4食セットB

価格:1,000円(税込)
UDF区分:容易にかめる

彩りの良い4種のおかずが入っています♪ 1.かぼちゃとがんもどきの煮物 2.なすの煮浸し 3.ポトフ 4.オクラのおかか和え

購入はこちら 決済手段

水曜日: 洋食と和食の定番メニューに生野菜と果物をあわせて


水曜日の献立は、洋食と和食の両方を楽しむことができるメニューです。生野菜と果物をあわせることで、栄養価も高まります。


水曜日の献立
さばの味噌煮

さばの味噌煮

価格:598円(税込)
UDF区分:舌でつぶせる

脂がのったさばを使用し、生姜の風味と味噌のコクをしっかりとしみ込ませ、とろけるような食感です。

購入はこちら 決済手段

木曜日: 良質なたんぱく質と海藻・豆類・きのこの食物繊維たっぷりメニュー


木曜日の献立

木曜日の献立では、良質なたんぱく質を中心に、海藻や豆類、きのこを使った食物繊維たっぷりのメニューを提案します。
夕食の「スパニッシュオムレツ」「セロリのコンソメスープ」のレシピは後でご紹介します♪


木曜日の献立
らくらく食パン

らくらく食パン

価格:780円(税込)
UDF区分:舌でつぶせる

噛む力が弱くなった方にも楽にお召し上がりいただけるよう、シロップを含ませてしっとりミミまで柔らかく仕上げました。

購入はこちら 決済手段

金曜日:せいろを使った温野菜メニュー。3種のタレで飽きない工夫を


金曜日の献立は、せいろを使った温野菜メニューです。せいろで蒸した野菜は、栄養素が逃げにくく、素材の旨味を存分に感じることができます。


金曜日の献立

土曜日:柑橘類と香辛料を使用して、減塩を感じさせない仕上がりに


土曜日の献立には、柑橘類と香辛料を使った料理です。柑橘類は、酸味が料理にアクセントを加えるだけでなく、風味を引き立ててくれます。例えば、オレンジやレモンの皮を使ったドレッシングは、野菜サラダとの相性が抜群です。これに香辛料を加えることで、減塩でも満足感のあるおいしい食事が楽しめます。


土曜日の献立
蒲焼き

鹿児島県産やわらかうなぎの蒲焼き詰合せ

価格:2,480円(税込)
UDF区分:容易にかめる

「タレにつけて焼く→焼いた後さらにタレをつける」と贅沢2度漬けだから美味しいんです。

購入はこちら 決済手段
やわらかごはん

やわらかごはん

価格:270円(税込)
UDF区分:歯ぐきでつぶせる

長野県産ミルキークイーンの特徴である「甘み」と「もっちり食感」を残し水分量を多めにふっくらと炊き上げた「歯ぐきでつぶせる」やわらかさのごはんです。

購入はこちら

日曜日:食材本来の食感や香りを楽しめるメニュー


日曜日の献立

日曜日の献立は、食材本来の食感や香りを楽しむことができるメニューを提案します。食材の新鮮さを生かしたこのメニューで、心も体もリフレッシュさせましょう。毎日の食事を楽しむことで、健康の維持にもつながります。
夕食の「鶏むね肉と水菜の和え物」「豚汁」のレシピは後でご紹介します♪


日曜日の献立
さけのフライ

さけのフライ

価格:626円(税込)
UDF区分:歯ぐきでつぶせる

ふっくらした鮭の身をしっとりした衣でフライにして食べやすく仕上げています。

購入はこちら 決済手段

食事療法のポイント

心臓に持病をお持ちの方や、心筋梗塞や心不全などの病気の治療中の方は、特に塩分や飽和脂肪酸の摂取を控えることが重要です。

また、野菜や果物を豊富に取り入れ、食物繊維をしっかり摂取することが健康維持に寄与します。魚や豆類などの良質なたんぱく質を選ぶこともおすすめです。

さらに、飲酒や喫煙を避け、水分補給を意識することも必要です。これらのポイントを押さえた食事が、心臓の健康を守る助けになります。

減塩の重要性


塩分の摂取が多いと、血圧が上昇し、心臓への負担が増えてしまいます。高血圧は心臓病のリスクを高めるため、特に注意が必要です。

減塩を実践するためには、まずは調味料の使い方を見直すことが大切です。例えば、塩の代わりにハーブやスパイスを活用することで、自然な風味を楽しむことができます。また、加工食品には意外と塩分が多く含まれているため、できるだけ自宅での調理を心掛けるのも効果的です。

日常生活の中で無理なく減塩を意識することで、健康的な食生活を送る一歩となります。

お試し12食セット

お試し12食セット

価格:5,800円(税込・送料込)
UDF区分:歯ぐきでつぶせる、舌でつぶせ

お肉・お魚・ごはんが入った12食セットです。管理栄養士監修・塩分は1.0g以下(主菜に限る)です。

購入はこちら 決済手段

充分な水分摂取


体内の水分が不足すると、血液が濃縮され、心臓に負担をかける恐れがあります。日常的に水やお茶を意識的に摂取することが大切です。

特に、高齢者は喉の渇きを感じにくくなることがありますので、定期的に水分を摂る習慣をつけることが推奨されます。また、季節によっては脱水症状が起こりやすくなるため、夏場は特に注意が必要です。

食事中にも水分を摂取することで、消化を助け、全体的な健康を促進することに繋がります。心臓病の方は意識して水分を補給し、健康的な生活を送りましょう。

簡単に作れるレシピ集 4選

ご紹介するレシピは塩分を抑えながら必要な栄養素が摂れる工夫がされているので、心臓病の方にも安心して食べていただけます。是非お試しください。

レシピ① スパニッシュオムレツ


スパニッシュオムレツ

★ レシピのポイント

材料を炒めて卵を流し込むだけで簡単に出来上がります。ミンチ肉の旨味と食材の食感を利用して塩分が少なくても味わい深いスパニッシュオムレツです。表面にケチャップをかけることで、舌にケチャップの塩味が感じられ満足感が得られます。


スパニッシュオムレツ:材料
〈材料〉2人分

じゃがいも… 40g(小1/2個)
玉ねぎ… 80g(1/3個)
合ミンチ… 30g
こしょう… 少々(0.1g)
ミックスベジタブル… 20g
ミニトマト… 3個(30g)
卵… 2個(120g)
牛乳… 30g
コンソメ(顆粒)… 小さじ1/3(約1g)
ケチャップ… 大さじ1/2(約10g)

付け合わせ
アスパラガス(冷凍)… 40g
こしょう… 少々(0.1g)

〈作り方〉
① じゃがいもとミニトマトはダイスに、玉ねぎはみじん切りにします。

作り方①
② 付け合わせのアスパラはこしょうで炒めます。

作り方②
③ フライパンにじゃがいもと玉ねぎを入れ、中火で炒めます。

作り方③
④ じゃがいもと玉ねぎに火が通ったら、合ミンチを入れて、こしょうをして炒めます。

作り方④
⑤ ミンチに火が通ったら、ミックスベジタブルとトマトを入れます。

作り方⑤
⑥ ボウルに卵を割り入れ、牛乳とコンソメも入れよく溶いてフライパンに流し込みます。

作り方⑥
⑦ 蓋をして弱火で5分蒸し焼きにします。

作り方⑦
⑧ 中心まで火が通ったら取り出して切り分けます。ケチャップをかけてアスパラを添えたら完成です。

作り方⑧

レシピ② セロリのコンソメスープ


セロリのコンソメスープ

★ レシピのポイント

セロリの香りで薄味でも美味しくいただけるスープです。具沢山なのも嬉しいスープです。少量ですが醤油をプラスしてコクを出しています。


セロリのコンソメスープ:材料
〈材料〉2人分

キャベツ… 60g
セロリ… 20g
コンソメ(顆粒)… 大さじ1/2(4g)
濃口醤油… 小さじ1/2(3g)
こしょう… 少々(0.1g)
水… 300ml

〈作り方〉
① キャベツと人参は千切り、セロリは筋を取って輪切りにします。

作り方①
② 鍋に野菜と水を入れて野菜がやわらかくなるまで加熱します。野菜がやわらかくなったら、すべての調味料を入れます。

作り方②
③ 盛り付けして完成です。

作り方③

レシピ③ 鶏むね肉と水菜の和え物


鶏むね肉と水菜の和え物

★ レシピのポイント

レンジでさっと作れる和え物です。茹でないので、水っぽくならず素材の味を楽しめます。鶏むね肉がたっぷり入っているので満足感もある一品です。


鶏むね肉と水菜の和え物:材料
〈材料〉2人分

鶏むね肉… 40g
サラダ用水菜… 60g
人参… 10g
濃口醤油… 小さじ2/3(4g)
砂糖… 少さじ2/3(2g)

〈作り方〉
① 水菜は2㎝の長さに、人参は千切りにします。

作り方①
② 耐熱皿に鶏むね肉と分量外の酒を少量入れ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで2分加熱し置いておきます。

作り方②
③ 耐熱皿に野菜を入れ、ふんわりラップをして、電子レンジ600Wで1分加熱します。

作り方③
④ 耐熱皿に水分があれば、軽く絞ります。

作り方④
⑤ ②の鶏肉をさき、濃口醤油と砂糖を④に入れて和えます。(水分が欲しい場合は煮汁を追加してください)

作り方⑤
⑥ 器に盛りつけて完成です。

作り方⑥

レシピ④ 減塩豚汁


減塩豚汁

★ レシピのポイント

電子レンジで1人分の豚汁を簡単に作れるレシピです。生姜やニラの香味野菜を使用し、塩分控えめでも美味しくいただけるようにしています。


減塩豚汁:材料
〈材料〉1人分

豚肉… 20g
白菜… 20g
人参… 5g
生姜… 1g
ニラ… 2g
味噌… 大さじ1/2弱(8g)
だし汁… 150ml

〈作り方〉
① 食材を食べやすい大きさに切ります。

作り方①
② 耐熱のボウルに、豚肉と野菜、だし汁を入れます 。

作り方②
③ ふんわりラップをして電子レンジ600Wで5分加熱します。

作り方③
④ ニラを入れてさらに1分追加加熱し、熱いうちに味噌を入れて溶かします。

作り方④
⑤ 器に盛りつけて完成です。

作り方⑤

まとめ

今回は、心臓病の方に役立つ1週間の献立をご紹介しました。

心臓病の方にとって、毎日の献立は健康管理の大切なポイントです。特に高齢者の場合、栄養バランスを意識しながら、食事を楽しく続けられる工夫が求められます。
1週間の献立を計画することで、必要な栄養素を無理なく摂取し、心臓の健康を維持する助けになります。

心臓病に配慮した食事を取り入れることで、より健康的な生活を送ることができます。今回ご紹介したレシピが献立を立てるヒントとなれば幸いです。

監修者
上田 稚子(Ueda Wakako)  管理栄養士
大学卒業後、管理栄養士として亜急性期病院にて幅広いライフステージ、様々な疾患に応じた栄養指導をしてきました。
現在は、名阪食品株式会社にて介護食ブランド「そふまる」の研究開発に携わっています。