私たち日本人にとって馴染み深い和菓子。
実は、6月16日は「和菓子の日」と言われているんです!厄除けと招福を願って、和菓子を贈ったり食べたりする日とされています。来客時のおもてなしや、おやつとして食べる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな和菓子の日にちなんで、高齢者のおやつについてご紹介していきます。和菓子の日の由来・歴史や、高齢者の栄養補給としてのおやつ、さらにはご自宅で簡単に作ることができるレシピもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
6月16日は「和菓子の日」
日本人に馴染み深い和菓子。実は、古くにおこなわれていた「嘉祥(かじょう)」という行事が由来となり、和菓子の日が制定されています。
和菓子の日には、「嘉祥菓子」が販売されたり、和菓子にちなんだイベントがおこなわれたりと、現在もさまざまな形で和菓子を楽しめます。
和菓子の日の由来は、平安時代まで遡ります。
840年頃、国中に疫病が蔓延しており、当時は悪いことが続くと縁起担ぎのために年号が変えることがよくありました。そこで、848年に当時の仁明天皇が年号を「承和」から「嘉祥(かしょう)」へと改めます。
こうして嘉祥元年となった日が848年6月16日でした。
6月16日の「1」と「6」の数にちなんだお菓子や餅などを神前にお供えして、疫病除けや人々の健康・幸福を祈願したことがきっかけで、毎年6月16日にお菓子を食べて厄除けを行う「嘉祥菓子(かじょうがし)」という風習が広まるようになりました。
明治以降、洋風文化の到来によって嘉祥の習慣はだんだんと衰退してしまいます。その後、和菓子の良さを改めて伝えたいと考えた全国和菓子協会が、1979年に6月16日を「和菓子の日」として制定しました。
嘉祥の習慣を現代でも大切にしていきたいという思いが、和菓子の日の由来となっているのです。
高齢者にとっての間食・おやつの役割
馴染み深く、上品な味わいを楽しむことができるため、おやつなどで和菓子を召し上がる方は多いのではないでしょうか。
おやつはあくまでも、小腹が空いた時の補食やほっと一息つくための小さな楽しみであることが多いと思いますが、高齢者にとっては他にも重要な役割があります。
ここでは、高齢者にとってのおやつの役割をご紹介します。
① エネルギー、水分補給
一食あたりの食事摂取量が減少しがちな高齢者には、食事だけでは十分なエネルギーを摂取できないことがあります。それにより、活動意欲の減少や筋力低下などを引き起こすおそれもあります。
また、これからの季節は熱中症防止のためにも、水分をこまめに摂取する必要がありますが、水分だけでは体から失われた塩分やミネラルを補うことはできません。
おやつは食事に比べて手軽に食べることができ、エネルギーと水分補給に非常に適しています。
② 栄養を補う
おやつはエネルギーだけでなく、種類によって様々な栄養を含んでいます。
フルーツであればビタミンが豊富で、きなこを使った和菓子であれば高齢者に不足しがちなタンパク質や食物繊維を摂取することができます。
食事で摂取しきれなかった重要な栄養素でもおやつを通して摂取することができます。
③ 気分のリフレッシュ
おやつには比較的甘いものが多くあります。適量の甘い食べ物は、気分を落ち着かせる作用があり、リラックスして気分を穏やかにすることができます。
美味しいものを食べる楽しみは、ストレス解消や日常生活にアクセントを与えるというメリットもあります。
④ 1日のメリハリのために
「3時のおやつ」という言葉通り、私たちは午後3時を目安におやつを食べる習慣があります。1日の中で細かく時間を気にすることが少ない高齢者にとっては、時間をしっかりと認識する基準になります。
正しい生活リズムを刻み、規則正しい生活を送ることが期待できます。
粘りやべたつきを抑えたもちプリンはこちら
せっかくのおやつが逆に高齢者のためにならないこともあります。そのためおやつの摂り方には注意が必要です。
ではここで注意点をまとめてご紹介します。
おやつの時間は、夕食に影響しない程度の時間配分で、14時〜15時くらいに摂るようにしましょう。
高齢者の場合は、おやつで満腹になってしまうと夕食の食欲に影響し、栄養不足の原因になります。
栄養摂取はやはり食事から摂ることが望ましいため、おやつを食べすぎたことにより食事がとれないという結果にならないよう注意しましょう。
② 量やカロリーにも配慮
おやつのカロリー摂取量の目安は、1日の必要エネルギーの約10%にあたる100〜200カロリーです。栄養不足を補いつつも、夕食に影響しないカロリー(エネルギー量)であることが重要です。
また、高血圧・糖尿病・肥満・腎臓病などの疾患のある方は、疾患の状態に合わせて塩分・糖分などにも注意が必要です。
心配な方は、かかりつけの病院や医師に相談してから、適したおやつを準備するようにしましょう。
③ 嚥下の状態に注意
介護食を利用されている方は、おやつの種類に注意が必要です。
UDFなどの基準を参考に、その方の噛む力や嚥下機能の状態を正しく把握した上でおやつを食べてもらうことが重要です。
ゼリーやプリンでも硬さを調整するなど、工夫をすることが理想的です。
高齢者でも食べやすい、和菓子レシピ
高齢者に嬉しいおやつのポイントと、注意点についてお伝えしました。
以上を踏まえ高齢者でも食べやすく、おやつにおすすめしたい和菓子レシピをご紹介します。
【ソフトもち入り水まんじゅう】
★ レシピのおすすめポイント
葛粉の分量を抑え、飲み込みやすく仕上げています。ソフトもちのピンク色のかわいらしい色彩と、あんこが透けた涼しげな見た目で、これからの季節にぴったりの和菓子です。
こしあんは粒あんよりも鉄分が豊富なため、栄養補給の観点から、こしあんを使用しレシピを考案しました。
★そふまる ソフトもち(紅).....3枚
〇水.....200ml
〇粉寒天.....0.6g
⚫︎葛粉.....4g
⚫︎水.....20ml
砂糖.....15g
こしあん.....30g~50g
ソフトもち(白)
「歯ぐきでつぶせる」
"餅を食べたいがのどに詰まりやすいので心配"
"安全で食べやすいお餅が欲しい"
そんなお声に応えた飲み込みやすいお餅です。特許を取得した独自製法でお餅の粘りを抑えることに成功しました。
〈作り方〉
① ソフトもちを真空袋のまま流水解凍する。
② こしあんを6個に丸めておく。
③ ①のソフトもちを半分にカットする。
④ 鍋に〇の水と粉寒天を入れ、浸しておく。
⑤ ⚫︎の葛粉と水を良く溶かす。
⑥ ④の鍋を中火で混ぜながら加熱し、沸騰したら砂糖を加えて更に1分加熱する。
⑦ 一度火を止め、⑤のよく溶かした葛粉を鍋に入れかき混ぜながら加熱する。
⑧ 火を弱火にし、気泡が出ないよう更に1分かき混ぜながら加熱する。
⑨ 型に⑧の生地を半分入れ、②のあんこと③のソフトもちを入れ、残りの生地を流し込む。
※水まんじゅう用の容器が無い場合は小さめの小鉢等で代用できます。
⑩ ラップをせずに冷蔵庫で冷やし固める。
⑪ 冷やし固まったらお皿に盛り付けて完成。
☆作り方のポイント
・粉寒天は沸騰した状態で1~2分加熱を行わないと固まりにくくなってしまうため、十分に加熱を行って下さい。
・型から生地を取り出す際には、型の隙間に爪楊枝等で周りに空気を入れてあげると取り出しやすくなります。
・あんこの量は型の大きさに合わせて調整してください。
【フルーツ入り水羊羹】
★ レシピのおすすめポイント
口通りの良いこしあんを使用し、飲み込みやすいやわらかさになるように粉寒天の配合を調節しました。
栄養面では、良質なたんぱく質や食物繊維を含む小豆は、ビタミンやミネラルが豊富なフルーツと一緒に摂ることで、栄養バランスが良くなります。
また、小豆のたんぱく質とフルーツのビタミンCを同時に摂ることで、栄養素の吸収が促進されます。
さらに、小豆とフルーツには抗酸化作用をもつポリフェノールが含まれ、ビタミンCと摂取すると相乗効果で抗酸化作用が強化される、小豆とフルーツの相性が抜群の水羊羹です。
水.....200ml
粉寒天.....2g
砂糖.....20g
こしあん.....200g
みつ豆缶.....お好みの量
氷水.....適量
〈作り方〉
① 鍋に水と粉寒天を浸しておきます。
② 羊羹の型にお好きなフルーツを並べます。(型が無い場合はご家庭のタッパーで 代用できます。)
③ ①の鍋を中火で混ぜながら加熱し、沸騰したら砂糖を加えて更に1分加熱します。
④ 火を止め、こしあんを加え、滑らかになるまで混ぜます。
⑤ 氷水を張ったボウルに④をあて、人肌くらいになるまで混ぜながら粗熱を取ります。
⑥ 粗熱をとったら型に流し込みます。
⑦ ラップをせず冷蔵庫で冷やし固めます。
⑧ お皿に盛り付けたら完成です。(カットが必要な方はカットして下さい。)
☆作り方のポイント
・粉寒天は沸騰した状態で1~2分加熱を行わないと固まりにくくなってしまうため、十分に加熱を行って下さい。
・⑤の工程で粗熱がとれていないと、あんこが沈んで分離してしまいますのでご注意ください。
今回は和菓子の日にちなんで、高齢者のおやつについて嬉しいポイントと注意点、自宅でも簡単に作れるレシピをご紹介しました。
洋菓子が卵やバター、牛乳といった動物性の材料を多く使って作られるのに対し、和菓子の原材料は、米や麦、豆類といった植物性のものが中心です。
そのため、全般的に低カロリーで、ヘルシーであるとされています。
実際に、和菓子は脂質が低いためその観点でいえばヘルシーではありますが、一方で砂糖が多く加えられていることが多く、食べすぎると糖質を摂りすぎることにつながるので注意が必要です。
今回お伝えしたように、やはり栄養を摂取する中心は食事であることが好ましいため、おやつはあくまでも補食とリフレッシュのためのものであることを忘れず、楽しんでいただけると嬉しいです。
参考文献
▶︎ 全国和菓子協会
その他のレシピ
レシピ一覧はこちら監修者
上田 稚子(Ueda Wakako) 管理栄養士
大学卒業後、管理栄養士として亜急性期病院にて幅広いライフステージ、様々な疾患に応じた栄養指導をしてきました。現在は、名阪食品株式会社にて介護食ブランド「そふまる」の研究開発に携わっています。